これからホームページを制作するにあたってネックになるのが制作費用の高さではないでしょうか。ホームページ1つ作るだけでも多額の費用負担が発生することもあれば、個人に委託すれば1万円程度で済んでしまうこともあります。天と地ほどの差があるホームページ制作費用ですが、相場としてはどのくらいの費用が必要なのでしょうか。
ホームページ制作例
オウンドメディアの活用によって業績を伸ばしたWeb制作会社です。オウンドメディア活用が主流となる前から地道にブログ更新を続け、従業員の生の声を届けるスタイルが共感を呼び、今やWeb制作会社のなかでは頭ひとつ抜きんでている存在です。また、株式会社LIGの事業はWeb制作だけに留まらず、マーケティング支援やコワーキングスペース運営、さらには語学スクール・Webクリエイタースクールなどの教育事業も行っています。
そんな株式会社LIGのホームページ制作にはどれくらいの費用がかかっているのか見てみましょう。
上記リンクを開くとホームページ制作事例とともに費用が掲載されていますが、最低でも100万円以上でかなり高額なことが分かります。また、ホームページの内容によっては安くても400万円、Webサービス開発に至っては1,000万円以上の費用がかかっています。
ホームページ制作の相場
ホームページ制作会社に委託する場合
今や多くのホームページ制作会社が存在しています。株式会社LIGの事例で分かるとおり、ホームページ制作の費用は個人事業主に委託した場合よりも高額になりますが、会社に委託することである程度の品質は確保できます。
コーポレートサイトや集客用サイトなど、企業の売上に直結するようなホームページを開設する際は、費用がかかってもホームページ制作会社に委託することをおすすめします。
《ホームページ制作会社の相場》
中小企業 | ページ数の少ない企業サイト:100,000円~500,000円 企業パンフレットとしてのサイト:500,000円~1,000,000円 |
---|---|
大手企業 | デザインにこだわったサイト:1,000,000円~3,000,000円 ホームページ集客メインの企業サイト:3,000,000円~5,000,000円 |
個人事業主に委託して制作する場合
個人事業主に委託する際に覚えておかなければならないことは、ホームページの完成度は個人のスキルに依存してしまうことです。
クラウドテックやランサーズなどのクラウドソーシングサイト・スキルのフリマ【ココナラ】にて、希望する予算で個人事業主にホームページ制作を委託することができますが、個人のスキルレベルはポートフォリオや経歴でしか図れません。求めているホームページを確実に作れるかどうか、作ってみるまで分からない状態になってしまいますので、ご注意ください。
《クラウドソーシングサイト・スキルマーケットの相場》
クラウドワークス | ホームページ:100,000円~300,000円 システム開発:1,000,000円~5,000,000円 |
---|---|
ランサーズ | ホームページ:50,000円~400,000円 システム開発:3,500~7,000円/時間 |
スキルのフリマ【ココナラ】 | ホームページ:10,000円~500,000円 システム開発:50,000円~1,000,000円 |
多くの人にホームページを作るなら委託するのがベスト!
ホームページを制作するための方法をご紹介しましたが、簡単に多くの人に見られるホームページを作るにはやはり専門の会社に委託するのが一番早くて確実です。費用のかけ方次第では、SEO対策をしなくても検索上位にくるように操作することや更新に係る手間を半減させることも可能です。
コーポレートサイトや集客用のホームページを作るのであれば、費用はかかりますが専門会社に委託しましょう。
ホームページ制作会社を選ぶコツ
ホームページ制作会社を選ぶためのチェック項目をご紹介します。最も選ぶべき制作会社として、1つの項目だけ特出して素晴らしい会社ではなく、総合的に評価の高い会社を選ぶようにしましょう。
特に注目すべきポイントを3つご紹介します
注目ポイント①|スマホデザインに対応しているか
スマホに対応しているデザインのことをレスポンシブデザインと言います。今や日本人の8割がスマホを所有している時代となり、コーポレートサイトもスマホから見られることが多くなっています。スマホの画面でパソコン用サイトの表示となっているとかなり見づらく、ホームページ離脱率が増加する原因となります。
また、多くの人が利用している検索エンジンGoogleは2015年のアップデートにて、モバイルフレンドリーアップデートを実施しています。
モバイル表示対応済みのホームページが検索上位に表示されるようなアルゴリズムを採用したアップデート
モバイルフレンドリーアップデートをスタートします|Googleウェブマスター向け公式ブログ
注目ポイント②|制作スケジュールが大幅にずれていないか
スケジュール遅延はホームページ制作の現場ではありがちなハプニングですが、大幅に遅延することは避けたいですよね。遅延によって委託金額に変更がでてくるような状況になってしまったら、委託者・受託者両者の信頼問題にも影響が出てきます。
そこで大切になってくるのが、ホームページ制作中のWebディレクターとの意思疎通です。メールで進捗確認をした場合にすぐレスポンスが返ってくる、タスクの見える化によって作業者・委託者両方に対して確認を行える、そのようなディレクターであることが求められます。
制作に大きくかかわってくるWebディレクターは、委託前に一度会って人間性・仕事スピードなどを確認しておくことをおすすめします。
注目ポイント③|サイトオープン後の保証・サポートはあるか
無事にサイトがオープンした後にもハプニングは起こるものです。システムが正常に動かなかったりサイトが突然表示されなくなる場合もあります。そのような事態に対処する最も良い方法は、ホームページを制作した会社にサポート依頼をすることです。ホームページの詳細な部分というのは制作会社でしかわからない部分が多いため、他の企業に頼むよりも制作会社のサポートが重要です。
多くの会社では、制作した後の保証・サポートについて対応していることが多く、月額の費用負担である程度の障害サポートを行ってくれます。サイトオープン後のサポート体制についても事前に確認しておきましょう。
コメント