自社の商品やサービスを取り巻く環境を分析し、経営戦略を設定するための基礎を固めるための分析方法の1つとして、3C分析が使われます。
経営コンサルタント 大前研一著『ストラテジック・マインド』という本にて、以下のように提唱したものです。
自社がどの立ち位置にいて、どの会社と競わなければならないのか、そしてどの年代のどういう思考の顧客が多いのか、商品やサービスを売り出していくうえでKFS(重要成功要因)を分析する手法です。
この分析では、自社を定性的かつ定量的に分析ができることがメリットとして挙げられます。
3C分析の基礎知識
3C分析とは
冒頭でも述べたとおり、3C分析とは経営戦略を設定するために、自社の商品・サービスが置かれている環境を自社・顧客・競合の3分類に分けて分析していくマーケティングフレームワークです。
3つの分類の頭文字をとって3C分析と呼ばれます。
市場の観点、顧客の観点
Competitor(競合)
競合他社の特定、各社のシェアや特徴など
Company(自社)
理念やビジョン、事業や製品の現状など
3C分析で導き出すこと
次にあげる2つの事柄を導き出すことが、3C分析を行う最終目標です。
①競合と被らない、売れるコンセプトを見つける
➢差別化を図る
②顧客に選ばれ続けるための手段を見つける
➢継続的に売り上げを伸ばしていく
コラム|5C分析
大前研一氏によって提唱された3C分析ですが、近年では従来の3Cに加えて中間顧客と環境社会を含めた5C分析も使われるようになってきました。ビジネスを取り巻く環境をより詳しく分析することができます。
Competitor(競合)
Company(自社)
Consumer(顧客)
Community(環境社会)
3C分析の手法
3C分析①|市場・顧客の分析方法
《マクロ分析》
自社の力では統制できない世の中全体の変化を把握するため、PEST分析を行います。マクロ環境を4つに分けて、自社が受ける影響を分析します。
Economy(経済的要因)…物価、消費動向、経済成長率、為替動向など
Sociaty(社会的要因)…人口構成、少子高齢化、世論など
Technology(技術的要因)…インフラ、IT、新技術など
《ミクロ分析》
マクロ分析とは逆に、自社である程度統制可能な範囲の分析を行う手法です。業界の収益率を決める5つの要因から、業界の構造分析を行う5Force分析を行います。
5Force分析は3~5年後の収益性を予測しながら図っていき、業界全体の底上げがされるかを見ていきましょう。
《顧客分析》
ヒアリングや口コミ、アンケートを活用して、マクロ分析やミクロ分析で得た情報が対象となる顧客にどのような影響を与えているのかを調べます。
一般的にアンケートは調査会社に委託するとかなり高額となりますが、自社で低予算でアンケート回収をするための手法の一つとしてConsumer Surveysというツールがあります。
このツールはアンケート及び回答収集地域や収集する数を設定するだけで簡単に結果が取れるだけでなく、Google独自の係数を加算されるため、可能な限り平均的な数値を得ることができます。
3C分析②|競合の分析方法
ライバル会社がどのような販売・広報・マーケティング戦略を行っているか分析します。前提としてライバル会社を選定する場合、直接競合と間接競合に分けてピックアップするとより多くの情報を得ることができます。
同じ市場にて同じ商品・サービスを販売している会社
◎間接競合
同じ市場であるものの、販売している商品・サービスの種類が異なる会社
3C分析③|自社の分析方法
自社の分析として、前述している顧客分析・競合分析の結果を総合的に判断してKFSや市場の成長性を図る方法が一般的です。自社商品購入層や潜在的な顧客を割り出し、競合とは異なるアプローチで自社商品・サービス販売方法を導き出しましょう。
代表的な自社分析方法として、以下の2つのフレームワークをご紹介します。
自社を取り巻く内部環境と外部環境の両方を分析する。強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Oppotunity)、脅威(Threat)の4つを分析するフレームワーク
◎VRIO分析
競争優位の源泉を企業の優位性として捉え、経営資源や組織能力を分析する。経済価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Inimitability)、組織(Organization)の4つを分析するフレームワーク
最後に|3C分析おすすめ書籍3冊
ストラテジック・マインドー変革期の企業戦略論
3C分析の提唱者 大前研一氏が書いた企業戦略論に関するビジネス書です。
30年以上前に発売された本なので、当時の情勢やバブル期における日本企業の戦略など若干内容が古くなっている部分もありますが、企業戦略を学ぶ上では教科書的な存在です。
The mind of the strategist
前述している『ストラテジック・マインドー変革期の企業戦略論』の洋書版です。
この本はアメリカの出版社から発売され、その後日本語訳されて日本でも販売されるようになったものです。ストラテジック・マインドの原著として読んでみると、新たな発見があるかもしれません。
マーケティングリサーチとデータ分析の基本
ネットリサーチを専門とする株式会社マイクロミルの事業戦略部長を務める中野 崇氏が書いた1冊。
マーケティングに関する基礎知識からデータ分析の手法まで、具体例を盛り込みながら細かく説明されています。マーケティングリサーチの入門編としてはこれ以上ないくらいの教材ですので、基本を学習するならこの1冊で網羅できます。
コメント